ブックタイトルせんたん JAN 2018 VOL.26
- ページ
- 9/24
このページは せんたん JAN 2018 VOL.26 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは せんたん JAN 2018 VOL.26 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
せんたん JAN 2018 VOL.26
情報科学研究科サイバーレジリエンス構成学研究室門林雄基教授/宮本大輔特任准教授/樫原茂助教/ドゥドゥ・ファール助教複数の「オトリ」を仕掛けて、そこに攻撃を誘導する。オトリのサーバーがダウンすれば、攻撃は成功したように見えるので終わる。しかし、本来の利用者は、別の稼働しているサーバーが使えるので、業務に支障をきたさない。このように、攻撃しても無駄なシステムをつくっておくことはよい対抗手段となりうる。さらに、ネットと連携してドローンを使い、地震や津波など災害の発生時に、空から状況を把握して被害を軽減するための情報を有効に発信するシステムづくりも進んでいる。門林教授は、インターネットの草創期から、研究に携わってきた。「計算機がいつか世の中を変える」との思いがあったからだ。「大学のセキュリテイ研究は、何年も先を見据えて行えることが、とても楽しい」と話す。学生に対しては「自分の好きなことを研究してよいが、その分野で第一人者になれ」と励ます。多忙な中で休日にはピアノを弾き、ギターをつまびいて心を癒す一面もある。ネット詐欺に注意を促す一方、研究スタッフも、それぞれ独自のアイデアでセキュリテイ対策の研究を発展させている。フィッシング詐欺対策の支援システムづくりを担当している宮本特任准教授。ネット利用者個人の生体情報や状態から疲労度に応じて、コンピュータが利用者の注意を喚起するレベルを変える技術を研究するとともに赤外線カメラで視線を解析し、ニセのホームページであることがわかるポイントや、その見落としを表示して指摘するなどの方法を手掛ける。▲利用者の視線を追跡し、フィッシング被害を抑止宮本特任准教授は、商学部の出身だが、さまざまな文系、理系のアイデアが共有できるインターネットに興味を抱いて本学に入学し、博士号を取得した。将棋が好きで、「詰将棋は自分の中で論理を闘わせ、勝ち手を探るところがセキュリティの研究に似ています」と語る。ドローンも登場ドローンを使い、研究を展開するのが樫原助教。ドローンが盗撮などに悪用されないように、機体が近づくと検知できる技術を研究している。これまでカメラでの画像認識ではチェックする画像の範囲が限られ、音では環境のノイズと混ざってしまう。このため、ドローンを操作する無▲ドローンで被災者のスマートフォンを発見線LANの電波を拾う。届く範囲が比較的広いので、画像や音に比べて広範囲で検知しやすい。また、防災の面では、被災者が持つスマートフォンの電波をドローンが上空からキャッチして、発見する方法を開発。野外実験も成功した。「実際に人の役に立つ研究をしたい」と意気込む。そのため、産官学連携を常に考えているという。西アフリカのセネガル出身のドゥドゥ・ファール助教は、クラウドコンピューターをハッカーの攻撃から守り、被害を軽減するための研究などを行っている。母国の大学を卒業後に本学に入学して以来、日本での滞在は7年になる。「日本に来て知ったインターネットのセキュリティの研究は興味深いことが多いですが、セネガルでは未だ研究が少ない」と打ち明ける。それだけに、「この分野の架け橋になって母国の研究を盛んにしていきたい」と意欲を見せる。日ごろは、バスケットボール、サッカー、筋肉トレーニングにも励み、モットーは「ワーク・ハード・プレイ・ハード(よく働き、よく遊ぶ)」。研究室では学生らのテーマ選びで独自性を重視しており、さまざまなアイデアの研究が並ぶ。近江谷旦さん(博士前期課程1年生)は、トランプのようなカードゲームの感覚で楽しみながらセキュリティの仕組みを学べるツールを作っている。「私は社会人学生で、セキュリティの部門から本学に派遣されてきたのですが、職場にこのゲームを持ち帰っ近江谷旦さんて教育などに活用しようと思っています。本学はテーマ別に集中講義が聴けるので、多くの知識が体系的に身に付きます」と語る。白石裕輝さん(同)は、複数の利用者がファイルを共有したり、アクセスしたりできる分散ファイルシステムの大規模化の実現などをめざしている。「本学の研究者はトップクラスのレベルの人が多く、やる気が起きます」と抱負を語った。白石裕輝さん情報科学研究科サイバーレジリエンス構成学研究室http://isw3.naist.jp/Contents/Research/cs-07-ja.html