ブックタイトルSENTAN せんたん JAN 2022 vol.30

ページ
6/24

このページは SENTAN せんたん JAN 2022 vol.30 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

SENTAN せんたん JAN 2022 vol.30

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

SENTAN せんたん JAN 2022 vol.30

知の扉を開く市民参加でリアルな情報を集め、高度なスマート社会を実現する情報科学領域ユビキタスコンピューティングシステム研究室安本慶一教授IoTナッジを使って行動変容諏訪博彦准教授松田裕貴助教膨大な情報を抱えたコンピュータネットワーク上の仮想空間と融合し、アップグレードする新たな社会構想「Society 5.0」の実現の場として「スマートシティ」の研究が進んでいる。その中でユビキタスコンピューティングシステム研究室の安本教授らは、コンピュータの情報解析の結果を現実社会に還元するための基盤となる「サイバーフィジカルシステム(CPS)」の研究に取り組む。情報を効率的に分散処理する「エッジコンピューティング」などの研究実績に根差した応用のテーマは多彩で、「健康保持の行動変容を促す生体管理」「リアルタイムの市民参加型観光案内」などIT活用の新たなサービスの実現をめざした研究を進めている。安本教授の研究室には、生活の場での情報環境を拡充する「スマートホーム」のモデルルームが設けられている。室内のあちこちに、居住者の位置などを感知するセンサが埋め込まれ、行動を認識して家電機器のスイッチを入れるなどIoT(モノのインターネット)機器が連携して居住者の生活をサポートする。例えば、非接触デバイスにより心拍や睡眠状況を把握することで、高齢者は普段通り生活するだけで、時間帯ごとの体調の変化が把握され、エアコンの調節や家族への連絡など適切なケア・見守りが実現可能となる。安本教授は「一般家庭にも設置できるスマートホームのキットや、高齢者施設で介護者のストレスを計測可能なシステムをつくるなど実社会への適用を目指したテーマで研究を続けています。将来的には、ベンチャー企業を立ち上げるなどして一般家庭に普及させていきたい」と語る。最近では、食事に使う箸にカメラと加速度センサを付け、モニター画面と連携した装置を開発した。食べる間隔の速さ、選んだ食材によって、画面上のパズルのピースに色が塗られ、絵が完成する仕組み。ゆっくりとバランスよく食べるほど、色が重ならず鮮明な絵になるので、楽しみながら食生活の改善が身につく行動変容につながる。自発的により良い選択をさせる「ナッジ理論」(ノーベル経済学賞受賞)の応用だ。05 S E NTAN