研究成果 2009/05/11
哺乳類など脊椎動物の背骨をみると、そこでは同じようなサイズのパーツに分かれた骨が、縦にいくつも並んで連なっているのがわかります。このような繰り返し構造が胎児の中で作られるとき、もとは一続きの細長い組織から、小さな組織に「切断」され、分離するというプロセスが繰り返されます。例えば、羊羹をその端から同じ幅でスライスし続けるようなものです。
今回、この「切断」を引き起こす遺伝子が、バイオサイエンス研究科の高橋淑子教授らのグループにより解明されました。
この遺伝子は、「エフリン」とよばれ、隣り合う細胞同士を離ればなれにさせる働きをもちます。驚いたことに、エフリン遺伝子は、組織を切断すると同時に、その切断面を滑らかにするという、「一人二役」の働きをすることもわかりました。エフリン遺伝子はこれまでにも、動脈と静脈を区別したり、神経同士が混線しないようにしたりするなど、組織や臓器を区分けすることから世界の研究者が注目する遺伝子です。今回の組織切断の仕組みの発見は、人工多能性幹(iPS)細胞などを使った臓器の再生医療への応用などに役立つことが期待されます。
本研究成果は、平成21年4月20日(月)付けで「米国科学アカデミー紀要」にオンラインで掲載されております。
■プレスリリースの詳細は以下のページをご覧ください。